心地良かったホテルをチェックアウトし、
お昼ごはんを食べに、大黒屋さんへ。

こちらは、地元の方にも人気のうどんやさん。
四国といえば、讃岐うどん。
同じ四国にある松山のうどんはどんな感じなのか?
興味があり、食べてみたかったんです。
そして、こちらは釜飯もおいしいとのこと。
こちらも気になっていて。
よーするに、欲張りなんです(*^_^*)
まずは、うどんの前に、じゃこ天♪

あつあつをおろし醬油で。
私は、お店の名前の入ってる「大黒うどん」をハーフサイズでオーダー。

旦那さんはねぎたっぷりの「福うどん」

うどんは、讃岐ほどではないものの、
結構コシがあります。
出汁は甘め。
天かすがたっぷり入ってました。

私はたい釜飯をセットにしました。

だんなは、たこ釜飯。
断然、たい釜飯のほうが美味♪
上品なだしがなんともいいお味。
なお、釜飯はオーダーが入ってから炊くので
少し時間がかかります。(25分くらい)
食べ終わって、お店の出入り口に向かうと
たくさんの待ちの人たち。
入店時はすんなり入れたんですが。
早めに来て良かったです。
お昼ごはんを食べに、大黒屋さんへ。

こちらは、地元の方にも人気のうどんやさん。
四国といえば、讃岐うどん。
同じ四国にある松山のうどんはどんな感じなのか?
興味があり、食べてみたかったんです。
そして、こちらは釜飯もおいしいとのこと。
こちらも気になっていて。
よーするに、欲張りなんです(*^_^*)
まずは、うどんの前に、じゃこ天♪

あつあつをおろし醬油で。
私は、お店の名前の入ってる「大黒うどん」をハーフサイズでオーダー。

旦那さんはねぎたっぷりの「福うどん」

うどんは、讃岐ほどではないものの、
結構コシがあります。
出汁は甘め。
天かすがたっぷり入ってました。

私はたい釜飯をセットにしました。

だんなは、たこ釜飯。
断然、たい釜飯のほうが美味♪
上品なだしがなんともいいお味。
なお、釜飯はオーダーが入ってから炊くので
少し時間がかかります。(25分くらい)
食べ終わって、お店の出入り口に向かうと
たくさんの待ちの人たち。
入店時はすんなり入れたんですが。
早めに来て良かったです。
食後は、すっかり行くのを忘れていた
道後ぎやまんの庭美術館へ。

泊まったホテルの向かいにあったのに・・・
また、とことこと歩いて。
この頃になると、膝からふくらはぎにかけて
痛くなって、ぎこちない歩きになってました^^;
さて、ガラスミュージアムは
江戸時代から大正時代にかけての
日本のガラス工芸品を展示。
お庭もきれいでしたが、
こちらも夜のライトアップの方が素敵だったかも。
道後ぎやまんの庭美術館へ。

泊まったホテルの向かいにあったのに・・・
また、とことこと歩いて。
この頃になると、膝からふくらはぎにかけて
痛くなって、ぎこちない歩きになってました^^;
さて、ガラスミュージアムは
江戸時代から大正時代にかけての
日本のガラス工芸品を展示。
お庭もきれいでしたが、
こちらも夜のライトアップの方が素敵だったかも。