ナプキンをくるくるっと丸めて
立てて飾ると、高さが!!
目からウロコです。
さらに、シャンパングラスもプラスして
より高さが出て、メリハリが出ました。
お重もアシメントリーに重ねて・・・
和のコーディネートでは
シンメトリーよりもアシメントリーにするほうが粋なんですね。
一方、洋のコーディネートのテーブルはこちら。
写真は、先生の手直し後ですが。
ハロウィンはカジュアルなイメージなので
ポップで楽しげなテーブルになってました。
それにしても、
自分で作ってみて
いかに、センス良く
素敵にテーブルコーディネートするのが難しいかを
実感しました。
ぐったり疲れたあとは、
若菜先生のお手製のドラゴンフルーツのシャーベットで
クールダウン。
実はドラゴンフルーツを口にしたのは初めて。
甘みは控えめで
キウイフルーツの酸味が少ない感じに似てるかも??
そして、さらに、
こちらも先生お手製の栗蒸し羊羹と菊の花びらを浮かべた
ダージリン。
若菜先生の作るお菓子は
ケーキも和菓子もいつもとっても美味♪
いっぱいいっぱいになった気持ちを
癒してくれました♪
まだまだ、これから精進せねば!
という気持ちにさせるレッスンでした。