中津川栗きんとんめぐりの締めくくりです。
店舗には行かなくて、
ぷち栗きんとんめぐりに入っていた残りの5店舗分です。
まずは、七福さんの栗きんとんです。


こちらのは、栗らしいお味がしっかりして
さらに甘さが控えめ。
今回食べた中では、かなり好みで言うと上位になりました。
信玄堂さんの栗きんとんは


こちらも栗の味が生きてる感じ。
ほっこりした食感です。
松月堂さんは店舗には寄りませんでしたが、
前は通ったのでパチリ☆

明治以来の創業ということ
なかなか老舗の雰囲気でしたよ。


こちらの栗きんとんは、甘め。
ちょっと口の中の水分がとられる感じ。
お茶が進みそうです。
新杵堂さんの栗きんとんは・・・


やや甘めで、
ほくほくした食感で、やっぱり少し口の水分がとられる感じがしました。
満天星 一休さんの「満天星」は「どうだん」と読みます。
こちらの栗きんとんは


まろやかで、イメージは丸。
やや甘めな感じでした。
改めて書きますが、
すべては私個人が食べた感想で、
他の方とはまた感想は異なると思いますので
あくまでも、その辺りはご了承くださいね。
まとめ・・・
店舗には行かなくて、
ぷち栗きんとんめぐりに入っていた残りの5店舗分です。
まずは、七福さんの栗きんとんです。


こちらのは、栗らしいお味がしっかりして
さらに甘さが控えめ。
今回食べた中では、かなり好みで言うと上位になりました。
信玄堂さんの栗きんとんは


こちらも栗の味が生きてる感じ。
ほっこりした食感です。
松月堂さんは店舗には寄りませんでしたが、
前は通ったのでパチリ☆

明治以来の創業ということ
なかなか老舗の雰囲気でしたよ。


こちらの栗きんとんは、甘め。
ちょっと口の中の水分がとられる感じ。
お茶が進みそうです。
新杵堂さんの栗きんとんは・・・


やや甘めで、
ほくほくした食感で、やっぱり少し口の水分がとられる感じがしました。
満天星 一休さんの「満天星」は「どうだん」と読みます。
こちらの栗きんとんは


まろやかで、イメージは丸。
やや甘めな感じでした。
改めて書きますが、
すべては私個人が食べた感想で、
他の方とはまた感想は異なると思いますので
あくまでも、その辺りはご了承くださいね。
まとめ・・・
食べ比べて思ったのは、
歴史のある古い老舗のもののほうが
甘みは強いように思いました。
きっと、代々の粋な茶人たちに愛されるお茶菓子として
愛用されてきたのでは・・・と推測します。
だから、お抹茶との相性がぴったりと思います。
比較的歴史の浅い最近出来たお店は
現代人の味覚に合わせる仕上げになっていて
甘みも控えめで、食べやすい印象。
食後に緑茶と頂くイメージになるかも。
どんな時にいただくか、
また、個人の好みに合わせて選べるほど
このシンプルなお菓子であっても
いろいろ個性があるんだなぁと感心しました。
歴史のある古い老舗のもののほうが
甘みは強いように思いました。
きっと、代々の粋な茶人たちに愛されるお茶菓子として
愛用されてきたのでは・・・と推測します。
だから、お抹茶との相性がぴったりと思います。
比較的歴史の浅い最近出来たお店は
現代人の味覚に合わせる仕上げになっていて
甘みも控えめで、食べやすい印象。
食後に緑茶と頂くイメージになるかも。
どんな時にいただくか、
また、個人の好みに合わせて選べるほど
このシンプルなお菓子であっても
いろいろ個性があるんだなぁと感心しました。
栗きんとんのこれだけたくさんのお店 食べ比べ すごいですね。2,3件を食べ比べたら違いましたので気に入ったお店決めて買っています 旧付知町の南陽軒さんです。
今年はこれから発注しようかと思っているところですよ。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
一人だとさすがに無理ですが
夫婦で半分ずつだったので
2,3日に分けていただきました。
栗きんとんは、栗と砂糖のみなので
胸焼けもせず、意外と食べられました(^^ゞ
付知の南陽軒さんはどんな感じなんでしょう?
機会があったら食べてみたいです。